今回はすみません…でたらめな話なのかもしれませんけど…旦那のブログに、妻の私が「私達家族の思い出話」を綴っちゃおうと思います。
旦那も、「このブログはどうせ読まれて無いから、好きにしていいよ〜」なんて言ってますからね(笑)。
![f:id:sammbardaiku:20160404091534j:image f:id:sammbardaiku:20160404091534j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404091534.jpg)
お言葉に甘えて、我が家の思い出を綴らせて貰います~❤
私達の長男が生まれたのが、もう13年も前の事になります。
子供に恵まれたのは良かったのですけど、大工の旦那は残念ながら収入が不安定な状態だったのですね。
で、私は生後わずか5ヶ月の長男を「能登島保育園」さんに預けて、お仕事に復帰する事になりました。
保育園で、初めて長男を預けた事が昨日の事のように思い出されます。
長男はまだお座りがやっと出来るかどうかの赤ちゃん‥
私が長男を大事に保育園の先生に手渡すと
訳も分からずキョトンとした顔で、ベテラン先生に優しく抱っこされて
保育室の方へササッと連れていかれました。
私は搾った「母乳」の入ったクーラーバッグも預けて、
とにかく「お願いします‥」としか、言えませんでした。
(子供って、やっぱり泣いちゃうのかな?)
(泣いたらどうやってなだめようかしら?)
なんて、色々考えていたのに‥
あまりにあっけない別れでした‥
職場に向かって車を走らせたら、気が付いたら私が泣いてましたね(笑)。
仕事中も気が気でならなかったですけど、夕方に迎えに行ったら
なんだか意外に大丈夫だったみたいで (ちょっぴり残念?)
これが物事の分かる3歳くらいの子供なら
迎えに来た母親に
「わ~っ! 母ちゃーん!」
って、走って来るのでしょうけどねぇ‥
まだ、はいはいさえ出来ませんでしたから、涙の再会になるハズもありませんでしたね(´д`|||)。
![f:id:sammbardaiku:20160404114016j:image f:id:sammbardaiku:20160404114016j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404114016.jpg)
この前、保育園の連絡帳を少し読み返してみたんです。
このプラスチックのボックスに、息子3人分のが入ってまして‥
「おっぱいを80cc飲みました〜❤」
「保育士の指を握りました❤」
なんて可愛いのから始まって‥
「長い間、本当にお世話になりました‥。」
までの6年間の3人分‥
三男が3月に卒業しましたので、これで連絡帳も最後になりました。
それにしても、保育園の行事も沢山ありましたね‥
![f:id:sammbardaiku:20160404135201j:image f:id:sammbardaiku:20160404135201j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404135201.jpg)
「親子で石川動物園」は、何回行ったのかしら?
![f:id:sammbardaiku:20160404135436j:image f:id:sammbardaiku:20160404135436j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404135436.jpg)
この長男がいつも「迷子」になるのが定番でしたが…(´д`|||)。
![f:id:sammbardaiku:20160404125459j:image f:id:sammbardaiku:20160404125459j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404125459.jpg)
「親子の陶芸教室」は、ある年はおじいちゃんに親の代わりに行ってもらった事も…
![f:id:sammbardaiku:20160404143614j:image f:id:sammbardaiku:20160404143614j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404143614.jpg)
「夏祭り」は、お神輿かついで焼きそば食べて~
![f:id:sammbardaiku:20160404161931j:image f:id:sammbardaiku:20160404161931j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404161931.jpg)
七尾市の年長さん総出演の「ちびっこカーニバル」は、お化粧しての~髪の毛セットして~の~
![f:id:sammbardaiku:20160404161950j:image f:id:sammbardaiku:20160404161950j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404161950.jpg)
よさこい踊ってカッコいいー!!な、我が子の成長に感動して~
![f:id:sammbardaiku:20160404131326j:image f:id:sammbardaiku:20160404131326j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404131326.jpg)
町民文化祭のオープニングを飾る、「マーチングバンド」では、その勇姿に涙したものでした!
![f:id:sammbardaiku:20160404143425j:image f:id:sammbardaiku:20160404143425j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404143425.jpg)
運動会も楽しかった!
思えば私達家族は、どれだけ「能登島保育園」さんにお世話になった事でしょう。
感謝してもしきれないとは、この事ですね。
![f:id:sammbardaiku:20160404131618j:image f:id:sammbardaiku:20160404131618j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404131618.jpg)
最近では「クリスマスお楽しみ会」に
![f:id:sammbardaiku:20160404131855j:image f:id:sammbardaiku:20160404131855j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404131855.jpg)
「お餅つき大会」と…
楽しい行事も、もちろん沢山ありましたけど
普段の何もない日の「先生やお友達との関わり」が、何よりも息子達の心の栄養になっているのだと思いますね。
![f:id:sammbardaiku:20160404150638j:image f:id:sammbardaiku:20160404150638j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404150638.jpg)
三男の卒園式‥
それは私達家族にとっても、長くお世話になった「能登島保育園」との
お別れを意味していました。
![f:id:sammbardaiku:20160404151228j:image f:id:sammbardaiku:20160404151228j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404151228.jpg)
担任の先生は、とても若かったのですけど‥
ベテランの先生に負けないくらいに、子供達から慕われてましたね‥
やがて卒園式が終わり、
皆で最後に教室に集まって
お別れの挨拶を、子供達にしようとした先生でしたけど‥
涙が溢れてきて、途中で言葉が言えなくなってしまったのですね‥
「あ〜っ!先生、泣いとる〜!!」
なんて、何人かのわんぱくな男の子に無邪気にからかわれてしまったのですけど‥
やがて先生は静かに歩んで
18人の子供達をギュッって
一人一人‥ 抱きしめていったんですね‥
![f:id:sammbardaiku:20160404152500j:image f:id:sammbardaiku:20160404152500j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404152500.jpg)
朝の出掛ける時間になると
「ほらっ、早くから保育園の制服着て〜っ!」
なんて、言っちゃいそうになるんですけど‥
そろそろ片付けないといけませんね
この春からは
長男は中学生の
三男は小学生の新しい制服を
着ていくんですからね‥
![f:id:sammbardaiku:20160404213902j:image f:id:sammbardaiku:20160404213902j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sammbardaiku/20160404/20160404213902.jpg)
【※使用画像について】
ぱくたそフリー画像 「能登島保育園」撮影の写真より使用させて頂きました。
※本文は、私の旦那が代筆しております。