
「さ~て、ひかえるだべ~!お前らに早速仕事をさせるのだべぇ~!!」

「はぁ~はぁ~!これはこれはドクロベェ様!喜んでやらせて頂きますぅ~❤」
今回のお前らの仕事は「大工さん用の究極の作業用ライト」を探してくるのじゃ~!
お金はどんだけかかってもいい!
(ただし、お金はお前らが準備するのじゃ~!)

(あ~あ…! また、あのおっさん‥好きな事言ってますよドロンジョ様!)
(本当だねぇ~ まぁ、毎回の事だから慣れちゃってるけどねぇ…。)
(ほんとでやんす~!)

「なんか言ったかアンポンたれども!さっさと探してこないと~」

さっさと探して来ないと…!?

ボカ~ン!

「ま~た、これより凄い“お仕置き”をしてやるんだべぇ~!」
(ボヤッキー、トンズラーさっさと出かけるよ~! あらほらサッサ~!)

ズズーンズズーンズズーン!

「それじゃ取りあえず、作業用ライト売ってる店まで出発だ~!さっさと終わらせて持って行かないとまた“ドカーン”って、やられちゃうよ~!」
「あらほらサッサ~!」

( ‥と、やって来たのは近所のホームセンター。)

「さぁ~お前たち、さっさと探して来るんだよ~!」
「え~っ、オレ達だけでいくんですか?」「あったり前だよ!私に分かるわけ無いんだから~!」

トンズラー「あっ、ほらほらっ ボヤッキーはん、こんなん売ってはりまんねんけど~?」
ボヤッキー「ああ~このタイプのは明るいんだけどなぁ… だけど、消費電力が大き過ぎて現場の電気ブレーカーがとんじゃうからダメなんだよね~。」

トンズラー「んじゃこれはどうまんねん?」
「これは明るくて消費電力も少ないんやけど…
床置きで光が一方向だけしか照らさないタイプだから、大工さんの作業用としてはイマイチなんだよなぁ~。」

トンズラー「ほんじゃらこれは?」
「これは作業用ライトだから、定番なんじゃけど…残念ながら“蛍光灯”だから落としちゃったら簡単に「パリーン」って割れちゃうし…
下手したら自動車に乗せてるだけでも振動で壊れてるんだよねぇ~。」

アイリスオーヤマ LED ワークライト 485lm クリップ 防滴型 ILW-45BC
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
トンズラー「ほんなら兄貴、蛍光灯じゃなくて“LEDライト”のタイプはどうでっしゃろ?」
「確かに割れにくくなるけど、いかんせん明るくないんだね~!
光の量を表す数字が485ルーメンって書いてあるでしょ?最低でも1500ルーメンは欲しいんだよね~。」

トンズラー「ほんなら何がありまんのん?」
「う~ん、ハッキリ言って無いんだよねぇ。だから あのおっさん、うちらに探してこいって言ったのよ…」
トンズラー「ああ、なるほどでやんすね〜」
ガンちゃん、ガンちゃ~ん!!
「な、なんだい?どうしたん?おぼっちゃま。」
「また“ドロンボウ達”が変な事していたよ!」

「へ、変な事ってなんだよ~?アイちゃんのお着替えでも覗いてたの?」

「大工さんの“究極の作業用ライト”ってのを探してるみたい!そこらじゅうのホームセンター荒らしてるみたいよ!」

「大工さんの“作業用ライト”? 何のためにドロンボウ達がそんなの探してるんだろ?

「う~ん分かんないケド… もしかしたら超大型の“極悪ロボット”造る作業の為に必要なのかも…」
「あっ、そっか! それじゃ大変だわ!ガンちゃん、ヤッターマンに変身してあいつらを止めなくちゃ!!」
「ああ、そうだな!」

「ヤッター!」


「ヤッターマン2号!さぁ、ガンちゃん行くわよ!」

「ああっ!この世に正義があるかぎりっ、悪は必ず滅びるのさっ!!」

「さぁっ!ヤッターワンに乗って出発だぁ!!」
「ところでガンちゃん、どこ行くの?」
「うん‥取りあえず、“サンバー大工”のおっちゃんの所に行ってみるさ!
何か“究極の作業用ライト”について教えてくれるかもしれないからさ!」
「そのサンバー大工って、誰?」
「う〜ん、ちょっと変わった大工さんってとこかな~(笑)!」

「あっ、こんにちは!サンバー大工です。
えっ?究極の作業用ライト?そんなの探してるって?」

「はいっ!突然で、すみませんけど…お力を貸して頂けませんか?」

「分かりました。私で良ければ…。取りあえずこちらを見て下さい!」

「これは“作業用ライト”の定番で、ごく普通にどこにでも売ってますよね?蛍光灯タイプだから消費電力は少ないんだけど、うっかりしてよく割っちゃうんだよね。」

まぁ、明るさもこんなもんかな?可もなく不可もなく…。
だけど、私はしばらく前から「LEDライト」を使ってるんです。

「あれ?サンバー大工さん… 作業用ライトのLEDタイプってのは、あんまり明るく無いじゃないですか?」

そうなんだよね~!よく知ってるね?
だけど、それって“作業用ライト”として売ってる商品の 話なんだよね!
普通の家庭用の‥
“白熱球タイプLEDライトの100ワット級タイプ(実際の消費電力は30ワットくらい…?)”
ってのを使えば…

TOSHIBA ネオボールZリアル A形 100ワットタイプ 電球色 EFA25EL/21-R
- 出版社/メーカー: 東芝(TOSHIBA)
- 発売日: 2007/01/06
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

お値段はそれなりに高いけど、とっても明るいんだよね!
あっ、ついでにこの作業灯って“ランプカバー”がワイヤーで出来てて、すぐにグチャグチャに壊れちゃうから~

外しちゃって~

こんなプラスチック製のカバーに替えたら
(ホームセンターの電気器具(白熱球ソケット等)売り場にあります。が、2つ割りタイプで無いのも売ってて、私はうっかりそれを買ってしまい後悔‥(´д`|||)。どうせなら、上記の2つ割りタイプのカバーを探してください!取り付け強度が全く違います。)

落下させても壊れにくいライトの出来上がりなのさ〜っщ(゜▽゜щ)!
(だけど、2020年になりますと以下の素晴らしいライトが販売されているんですねぇ~щ(゜▽゜щ)(笑)!明るいし安いし、もうこれで良いでしょう!)
(七尾市のスーパーこだわり大工さんの麻生さんが、8個も買った商品ですщ(゜▽゜щ)!)

そっか~!!
100ワット級のLEDランプに換えちゃって、カバーも 金属より弾力のあるプラスチック製のに換えちゃえばいいのか~!!

まぁ~、この“改造ランプ”が、お手軽だよね~!とにかく一番簡単だよ~っ!
(と、突然笑い声が…)
ア~ッハハハハ~!!

「今のお話、ぜ~んぶ聞かせてもらったわよ~ん! さぁ、命が欲しかったらその改造ランプを、さ~っさとこっちに渡すんだよ~!」

「バカ言わないでっ!ヤッターマンがいる限り、あんたらの好きにさせないわよ!」

「わああ~っ!!ドロンジョさん!?いいですよ、あげますあげます!差し上げます!私、ドロンジョさんの大ファンなんです~❤」

「あらっ?話が早いじゃない? んじゃありがたく頂いてくわね。」

「ヤッターマン、お疲れ様~!ほんじゃ、おおきに~❤」
「ちょっとちょっとサンバー大工さん!どうしてあんな奴らに大切な“作業用ライト”あげちゃうんですか!?」
「大丈夫!このパピコと一緒で、もう1つ奥の手があるのさ!!」

「え~っ!?それじゃさっきのは本当のランプじゃ無かったの?」

「そうだよっ…❤ “奥の手”ってのは最後の最後に‥ニョキ〜ン!って出すものなのさ!」
「この現場の写真を見てくれる?
40ワットの蛍光灯を天井に吊るしてるよね?
ハッキリ言って、こういうのが一番作業用ライトとしては明るくて最高なんだけど…」

「残念ながら持ち運びには、とってもデカイから“かさばるし~割れちゃうかも~”だから~ちょっと不便なんだよね?」
まぁ、大きな自動車を持ってる大工さんなら問題無いけど…
私みたいな「軽トラ」大工さんだと辛い!
そこで…

じゃん!!
大きさがたったの手のひらサイズの「天井灯」!明るさが100ワットタイプっていうLED照明ね。
本来は、お家の“廊下”とかの天井に取り付けて、使うものなんだけど…

それをこんな風に改造して、現場用に使っちゃうわけ!

こうやって天井にビスで固定しちゃうの~っ❤

明るさも十分で、持ち運びにしたって自動車の助手席に3個くらいならポンポンポンって置ける!しかも

ランプの引っ掛けシーリングに、市販の「増設シーリングコンセント」ってのを取り付けてあるから…

点灯してるランプに、プラグを差し込むだけで

こんな風に芋づる式に、どんどんランプを連結していけるんだよね~!

ルミナス LED シーリングライト 小型 ~4.5畳 電球色 1520lm 100W相当 TN-CLL-L
- 出版社/メーカー: ドウシシャ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

「な、なるほど…これなら明るさも持ち運びも完璧だ!! だ、だけどその引っ掛けシーリングにどうやって「より線」の1,25ミリを接続させたんですか?」

「さすがヤッターマン1号!いいところに気が付いたね?
引っ掛けシーリングに本来接続する電線は1,6ミリとかの“固い銅線”を~

「グサッ!グサッ!」って接続端子に2本突っ込む様になってるよね!?
つまりフニャフニャな「より線」は、その接続端子に突っ込んで固定出来ない!」

フニャフニャで突っ込めない電線なら、固くすればいいのさっ!!男の子の君なら分かるだろ!?

ええ…分かります…!おっしゃる通りですね❤

先ずはフニャフニャの「より線」の皮をむいて…

こんな電工用ペンチを使うと簡単なのさっ!

皮をむいた電線に、市販の(10個入りで150円くらいの)こんな端子を被せて

電工用ペンチで圧着したら、フニャフニャだった「より線」が、カッチンカッチンの鋼線に変身~!!

必要最小限の端子を残してテープで絶縁したら
この「引っ掛けシーリング」の裏側の接続端子に

グサッグサッって、差し込んじゃって~

その「より線」の反対側には、コンセントに突っ込むための「プラグ」を取り付けて~

適当な木材に「引っ掛けシーリング」をビス止めして、さらに「増設シーリングコンセント」を取り付けて~

LEDランプをくっ付けたら出来上がりさ~!!

「なんだか分かんないケド、良さそうね~!」
まぁ~大きな声じゃ言えないケド、小さい声じゃ聞こえないからあえて言うけど…
我ながら天才的ランプじゃないかしらって思ってま~す❤

(なんだか自分の才能が怖いのっ…最近❤)

ブ、ブ、ブタもおだてりゃ木に登る~っ!
と、その頃…
ドクロベェ様~! 例の「究極の作業用ライト」ってのをお持ちしましたよ~❤

ど~れどれ見せてみろ!?

わざわざ石川県の能登島って、すんごい田舎まで行ってきたんですよ~!

ほお~っ、これか?これが究極の作業用ライトかぁ?

ええ!明るくて壊れにくい!正に究極の作業用ライトです~!

「アカポンタ~ン!こんなもん、誰でも作られるわい!!おめえらの目は節穴か~っ!?」

約束通り「お仕置き」だべぇ~!!

「ええ~っ!そ、そんな~!ほらっ!お前たちも謝るんだよ~!!」

まぁ、まぁ、ドクロベェの旦那、まぁそんなお堅い事を言わずに~

(ボカーン!!)

あーあ…、またドロンボウ達が「お仕置き」されたみたいね…

それにしても…「究極のライト」かぁ~
変わった大工さんもいるんだなぁ…?
あら、ガンちゃんだって、メカ造ってるとき作業灯使ってるじゃん!
あっ…そっか。
(だけど僕には、もっと大切にしたい「明かり」があるからね…)

「え?何?どうしたの?そんなに見詰めて…?」
ううん‥ なんでもないよ。
アイちゃん…、それじゃあ家に帰ろっか!?