もしもし亀よ、亀さんよ~♪
世界のうちで、お前ほど~♪

歩みのノロイ、者はない~♪

どうしてそんな…

とこ行くのぉ~щ(゜▽゜щ)アハッ♪
あぁっ…亀さんが我が家に来て、はや7年…
「500円玉」の大きさしかなかった君達も…今はデッカイメロンパンみた~いっщ(゜▽゜щ)❤

「ええ〜っ!? そしたらカメさんって、僕よりも歳上なの?父ちゃん?」

「うん、分かったよ 父ちゃん!!」

あの…白井大工さん…
今回のテーマの「カメの飼い方」って、なんですの?

ありがとうございます…!
よくぞ聞いて下さいました!!
私の7年もかかって、ようやくたどり着いた方法と言いますか…

「な〜に言ってんのよっ!! 今までが、いい加減過ぎただけでしょ!?」
「鑑賞魚用の水槽」
そのセット品があれば、金魚でもメダカでもグッピーでも飼えます。 たぶん!
しか~し、カメさん用の水槽の飼育セットは売ってないんで〜すщ(゜▽゜щ)!!
「カメさんのエサ」とか、「甲羅干しさせる石」とかならば売ってます。
え?鑑賞魚用のセットじゃ駄目なんかって?


これくらいの水位。
水槽の半分位にしないといけないんですね。
なんと水中ポンプさんは、全く水を汲み上げられなくなるんです(泣)‥

ああ、なんという事でしょう…
金魚の飼える水槽セットは手軽に買えるのに
カメさんの水槽のセットは売ってないなんて〜っщ(゜▽゜щ)!!
どっちの需要が多いのか分かってないよ!
水槽メーカーさんの、おたんこ野郎~щ(゜▽゜щ)!!!

「えっと‥ 多分、それって金魚だと思うケド‥ で、どうすんのよ?」

えっと‥、 私が今日までに調査、研究しましたところ…
カメさんを飼っていらっしゃる方は、
カメさんの水槽のお水を1週間に1回以上は変える派
カメさんの水槽のお水はめったに変えない派
の、二派に大別されます。
【A】甲羅干しの出来る範囲で、泳げる高さのお水を張る。
【B】カメちゃんの足がつかる程度にお水を張る。
ただ、じっとしてるだけのカメさんになってますね。
泳げないですから。

なるほど…!
はい、お待たせしました
それでは公開しましょう…
世界中の亀ちゃん達が“狂喜乱舞”した
取って置きの“スーパー濾過ポンプシステム”!
しかも日本カメ研究所所長(亀頭猛さん)推薦、
只今、特許出願中の…
「カメちゃんポンプ2号」だぁ〜щ(゜▽゜щ)!!

これですっ!!これなんです!!
えっ?パッと見て分からない?
ハハハッ!実は元のポンプとは「全くの別物」になっているんだよね〜щ(゜▽゜щ)!!

濾過ポンプのパッケージを開けると、大まかには5つの部品が入っています。
で、実際に今回の改造に必要なのは‥

メインのポンプ、吐水ノズル、伸縮パイプ(のロングの方)の3点のみ。
道具はノコギリ、(充電)ドライバー、キリ(太さ2.5〜3.0㎜)、ビニールテープがあれば完璧です。

まずはメインのポンプを、ノコギリでぶった切ります。


あの‥ 白井大工さん、そんな所を遠慮なくぶった切っちゃって大丈夫なんですか?

愚問ですね。
得たいものがあるなら、手段は問わないんですよ。
水中ポンプは水の中に落としこまなければ水を汲み上げられないんですから、切った後には当然「延長」します!
ポンプをカメレオンの舌のように下へ伸ばし下げるんです。

長さ40㎝の「ステンレス製の短冊」。これをコの字に曲げて‥
【長さ40センチ、厚みは薄いの物をお求め下さい(´Д`)!】
さっき切ったポンプの上部に、こんな感じで固定します。





さっきポンプからノコギリで切っちゃった部品を、やはり「下穴」を開けてからステンレスのビスで固定します。

もうここまで来れば完成したも同然(シュボッ)。
水中ポンプから、濾過装置までを繋ぐパイプを改造取り付けするだけなんです‥

伸縮パイプ(ロングの方)を目一杯に伸ばして‥

その細い方の先に、ビニールテープを1周だけ巻きます。(ちょうど1周でないと上手くいかないので注意して下さいね(´Д`))

そこに「吐水ノズル」をドッキング!(少し回しながら入れると上手くはまります)
で、カメちゃんの水槽の「ろ過装置ちゃん」と ドッキングします~っ❤



パチン!
って、はまったらOK!!
水位が低くても、ちゃんと水を汲み上げられるポンプの完成で〜すщ(゜▽゜щ)❤
「ジョボジョボジョボ〜!」

(ただ…残念ながら小中学生では、この加工は難しいかもしれませんね(´д`|||)。)


ろ過フィルターのチェックは、毎日した方がいいですね‥
お水の交換に使うポリタンクは、口の大きいのが便利です!

綺麗なお水をその大きい口からドド~ッって、水槽に入れられます~!

「白井大工のおっちゃ~ん!!
そしたらカメちゃんは自由に泳げて、
甲羅干しも出来て…
飼ってる人も、楽が出来るって事ですね?」

そう、その通りなんだけど…
実は言いにくい事もあるんだよね。

「えっ…そうなんですか? じゃあ、手っとり早くその適するメーカーを教えて下さい!」

えっとね‥
お勧めは…‥‥だよ。ここの商品は、シンプルで…

「…サンバーさん!そんな小さな声じゃ聞こえません!」

ぐっ!? だ‥、だからジェックスだよ!!
ジェックスなら、問題無く改造出来るんだ!
先のカメチャンポンプ1号は、
「改造を受け付けないメーカー」ので造ったもんだから、
水槽の縁にポンプをただ引っ掛けて使ってたのよ〜
そしたら亀さんがちょっと暴れたら、ポンプのホースが外れて何回も大変な事に~щ(゜▽゜щ)!!
今回のは濾過器本体に、水中ポンプが
カチッ!!
って、はまってるからその心配が無くなったんよ!
それと、パワーが最低限しかないから、剥がれた甲羅を吸い込む事がない!
ついでに音が本当に静か〜щ(゜▽゜щ)!

うん、本当に素晴らしい!!
さぁ、全国300万人のカメファンの皆様!
これで貴方も…カメさんを楽しんで飼えますよ~щ(゜▽゜щ)!!!❤

それと、実はこの「麦飯石(麦飯水)」っていうそれなりに高い商品を使ってるので、
お水が綺麗なのですねぇ…(´Д`)
コレが無いと、直ぐに汚れるかもですねぇ‥
(上の商品、最近ネットで見つけましたが素晴らしいщ(゜▽゜щ)!納豆菌と、硝化菌が入っている?で、GEXの麦飯石で一向に綺麗にならなかった水槽が、2日で綺麗になりましたよ!お試しあれ!)
本当に「麦飯石」と「濾過ポンプ」の組み合わせだと、春先なら3ヶ月水交換が要らないくらいですね!
ブログ内の説明が分からない時は、遠慮なさらずコメント下さいщ(゜▽゜щ)!
なお、上級者向けはブログ「カメづくし」を検索して、ご覧下さい。
( ※ちなみに「猫づくし」もありますのよ❤)
※写真画像 ぱくたそフリー画像よりお借りしました