私…この前のブログで、トイレのリフォームのお話を…ちょっとだけ書いたんですねщ(゜▽゜щ)。
トイレを壊す前に、窓のサッシだけを先に取り替えたってお話でした(´Д`)❤
トイレの入り口を入ったら、すぐに正面が小便器で…
左側のドアを開けたら、
洋式便器があるっていう、造りでした。
あれ?そう言えばもしかして…
壊し屋さんが「取り替えたばかりのサッシ」まで壊してないかしら~❤って、
ちょっと心配になったので 仕事の後に見に来ました。
モチロンそんなアホな心配は無用で、キッチリ仕事してありました~щ(゜▽゜щ)アタリマエダ!!
腰壁がタイルだったんですけど、タイルだけ取ってもらいました。(正面の壁はふけてきますので、そのままになってます。)
で、いつもの事なんですが…
現場監督のYさん
「ね~ん、白井大工さぁ~ん!あんまり予算無いケド…頑張ってねっ❤」
「土台腐ってるけど、ちゃんとしといてねっ!」
「高さ1メートルまで「腰板」張って、ドアは「片引き戸」に変えて下さいねっ!!」
(何だよ…予算が無いって割には、いつも仕事が多いんだよなぁ~。)
「あ、それと枠材は「杉」の材料で、鉋掛け仕上げで全部造って下さい!」
播州三木打刃物 伝統工芸士 二代目 千代鶴貞秀作 寸八鉋 「淡路の夕凪」 (赤樫台・桐箱入)「三木金物商工協同組合連合会認定書付」 (千代鶴貞秀製作所)
- 出版社/メーカー: 千代鶴貞秀製作所
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
「ペンキ屋さんはよべないので、白井大工さんが塗って下さい!」
「電気工事も、コンセント1個付けて、天井灯は付け替えといて下さい~!」
全部で3人工で出来ますか~?
「んなもん、出来る訳無いだろ~っ!!」
「5人工かかるよ!!サッシ2つの交換とかで、もう既に1人工かかってるし!」
サッシもあれだぜ~、横架材に1寸ほじって飲み込ませないと納まらなかったんだよぉ!
(まぁ、ショウがないんだけど…。)
右側のサッシは、「白壁」を壊さない様に切っての取り付けだったし、屋根もギリギリにかぶっているし…!
土台は土台で~(*`Д´)ノ!!!
な、何だよこりゃ~?
今まで、土台に直接に「床」を張ってたんじゃね~か!? まぁ、玄関の「小上がり」の延長だからショウがないんか?
それにしても、やっぱ殆ど腐ってるやないけ~(*`Д´)ノ!!!ウギャ~ッ!
まぁ、ショウがないなぁ…。
駄目な土台は全部チェンソーで、ぶった切って~
タル木掛けして、タル木渡して~
捨て張りして、フロアー張ったら一日終わってもたщ(゜▽゜щ)あらら。
2日目❤
「片引き戸の枠」と、「腰見切り材」「窓の枠材」とか造らないと~(*`Д´)ノ!!!
(ちなみに「見切り材」等の材料は、美しい「杉の間柱」を厳選した物です❤)
万能機で加工したら、久しぶりに「鉋掛け❤」
シュルルル~って、削ります。
「鉋掛け」って、今じゃ大工さんでも あんまり見ること無いと思います。私も久しぶり。(なので、この際記念撮影しました❤)
その後は、「溝切り」っていう機械で溝をついて…ペンキ塗ってクリアーかけたら…あら?
半日とっくに終わってもたщ(゜▽゜щ)キャハッ❤
急げ急げ!
とりあえず右側の小便側の腰板!モルタルの壁に下地をするのは、苦手でおじゃる。
(相当焦ってたので、写真がありません。)
そして、建具屋さんが明日来るって言うから、片引き戸の枠もつけて…
次の日は、左側のトイレの腰板を張りました。
この「片引き戸の枠」って、レーザーレベルって機械でちゃんと垂直を見て、くっ付けてあるんですよっщ(゜▽゜щ)!ソンナノ アタリマエダバカ~!
(洋式便器側には、L字型の手すりが付くので その高さに杉の間柱をくっ付けてあります。)
そしたら、後は腰板にクリアー塗って…
外部のサッシ周りを、杉板張って…
コンセント付けて~
天井灯をセンサーライトに交換したら
やっと終わった…。キッチリ5人工かかった。
疲れたよパトラッシュ…。
あ~っ、おっさんは疲れたよ…。朝も7時から夕方も7時近くまで働いたらよ…
もう、若くないんだって!
現場監督のYさん
「白井さん…ありがとネ❤」
「ま、まま また、そうやって私を操るんだから~っ!」
お客様も喜んでましたよ❤
「そ、そんな事 言われたら~(*`Д´)ノ!!!キニノボル~ッ!!」
ちなみに私にお仕事をくださる「現場監督のYさん」は、写真の様な可愛い女の子じゃなくて…
私より2歳年上のおっさんです。
※写真画像 ぱくたそフリー画像より
(おまけ)
後日、窓に網戸を取り付けに行きました。
便器も戸もついて、トイレになってました❤
手すりもちゃんと付いて良かったщ(゜▽゜щ)!(間違えてたら、どうしょうかと…)